ムルシ族とは?唇に皿をはめた民族について解説
アフリカのエチオピアに約1万人いる少数民族、ムルシ族。ムルシ族の女性は下唇に入れた大きなお皿が特徴の人々です。 テレビなどでも放送されたことが多いので、知っている方も多いかと思います。 ところで、彼女たちはどうして下唇に…
アフリカのエチオピアに約1万人いる少数民族、ムルシ族。ムルシ族の女性は下唇に入れた大きなお皿が特徴の人々です。 テレビなどでも放送されたことが多いので、知っている方も多いかと思います。 ところで、彼女たちはどうして下唇に…
世界にはたくさんの宗教が存在していますが、今回ご紹介するのは「ユダヤ教」です。 ユダヤ人の宗教としての認識を持っておられる方も多いユダヤ教ですが、日本人にはあまり馴染みの深い宗教ではありません。 どういった宗教なのか、ユ…
マニ教という宗教は、かつて世界宗教の一つに数えられるほどに幅広い土地で信仰されていた宗教です。 しかし、現在はほぼその教えは潰えていると考えられています。 中国に一軒だけマニ教の寺院が残っているほかは、今のところ例外なく…
平和と秩序の女神パクスの名を冠する平和な200年。古代ローマにおいて、パックスロマーナの時代は訪れました。 その時期の定義する方法は幾つか存在していますが、紀元前27年から180年の間までの、およそ200年の期間となりま…
ローマ五賢帝の一人、ハドリアヌス帝(在位117~138年)はローマの領土拡大の方針を撤回させて、ローマ内部の統治に力を入れたとされる人物です。 軍人・騎士階級出身者であり、先代の皇帝であるトラヤヌスの急死の際、後継者兼養…
世界にはさまざまな文化を持った民族が存在しているものです。以前は中国の纏足や辮髪についてご紹介しましたね。 ・纏足とは?中国の古い伝統の歴史や、新しい解釈について解説・辮髪とは?歴史や辮髪令、辮髪のやり方について解説 今…
「南蛮貿易」とは、戦国時代後期(16世紀後半)にポルトガル・スペインの商人との間で行われた交易で、日本としては初めての欧米との貿易です。 「南蛮人」とは「南の野蛮人」の意味であり、自分たち以外の人種をすべて野蛮とみなす中…
ローマ皇帝であるトラヤヌスは文武両面で能力を発揮し、領土拡大とともにローマ帝国内の公共施設の強化に成功した皇帝です。 そんなトラヤヌスはそれまで首都ローマを含むイタリア本土出身者しか皇帝として選ばれなかったのに対し、初の…
カリグラは第3代ローマ皇帝であり、ユリウス・クラウディウス朝の皇帝の1人となっています。 カリグラの皇帝の在位期間は短かったのですが、カリグラが皇帝として在位している間に建設事業や領土の拡大に力を注いだとされています。 …
ヨーロッパ各地がアジアへ進出していた大航海時代、1565年スペインのミゲル・ロペス・デ・レガスピがセブ島を領有したのを皮切りに、フィリピンはスペインの植民地となりました。 その植民地下において19世紀になると独立運動が盛…