踏み絵とは?意味や時代背景、効果などについて解説

画像出典:ucatholic.com

日本史で「踏み絵」という言葉を習ったことがあるかと思います。

そもそも踏み絵とは何でしょうか。

この記事では踏み絵とは何なのか、またその時代背景や効果、また絵踏みとの違いなどについて解説していきます。

踏み絵の意味

踏み絵とはイエス・キリストや聖母マリアの絵が描かれている絵のことです。

江戸幕府はキリスト教を禁止していましたが、キリスト教徒の信者(キリシタン)かどうかをチェックするために、人々に踏み絵を足で踏ませるテストをしていました。

キリシタンからすれば、イエス・キリストや聖母マリアは信仰の対象のため、踏むことをためらうはずだと考えられたのです。

したがって、踏むことを拒めばキリシタンとされました。

ちなみに当初、踏み絵は紙にイエス・キリストや聖母マリアを描いていましたが、大勢の人が踏むため損傷が激しく、代わりに木製や金属製の板に掘るようになっていきました。

「踏み絵」と「絵踏み」の違い

踏み絵と絵踏みは似ている単語ですが、その違いとは何でしょうか。

  • 「踏み絵(ふみえ)」とはイエス・キリストや聖母マリアの絵が描かれている絵や木板、銅板のことであり、
  • 「絵踏み(えぶみ)」とは踏み絵を踏ませて、キリシタンを発見する方法のことです。

絵踏みが行われた時代や背景は?

絵踏みが行われた期間

絵踏みは1629 年(寛永 6 年)に始まりました。

絵踏みの制度が終わったのは1858年(安政5年)です。つまり、絵踏みは200年近く行われたということになります。

踏み絵の開始〜廃止までの経緯

キリスト教の弾圧

1549年(天文18年)にフランシスコ・ザビエルが、1563年(永禄6年)にルイス・フロイスが日本に上陸すると、彼らはキリスト教の布教活動を開始しました。

それに伴って、瞬く間に日本のキリシタンの数は増えていきました。 17世紀初期には30万人を超える信者がいたと言われています。

織田信長はキリシタンの布教活動を容認し、彼の政策を踏襲した豊臣秀吉も当初は容認していました。しかし、キリシタンの勢力拡大に危機感を覚えた秀吉はキリシタンへの弾圧を開始しました。

1587年(天正15年)にはバテレン追放令の発令によりキリスト教の布教と南蛮貿易を制限しました。更に、1597年(慶長元年)には長崎で宣教師と信者26人を磔にして処刑しました(二十六聖人の殉教)。

豊臣秀吉亡き後も、

  • 1612 年(慶長 17 年)の徳川家康が禁教令を発令
  • 1619 年(元和 5 年)徳川秀忠による禁教令の高札設置

など弾圧は続きます。

関連記事:南蛮貿易とは?輸入品や織田信長との関係など解説

絵踏みの実施

キリシタンに対して度重なる弾圧を行ったものの、信者の数が減らないため、彼らを摘発するため1629年(寛永6年)から絵踏みが導入されることとなりました。

それ以来、年に数回キリシタン狩りのため絵踏みを行い、拒否した者を逮捕・処罰しました。

鎖国から開国に至るまで

キリスト教国からの人間の流入を防ぐため、政府は長崎に出島を建設します。これにより、キリスト教国との接点を減らし、鎖国の時代を迎えることになります。

しかし、1853年(嘉永6年)にペリーを乗せた黒船が浦賀に来航すると、アメリカ側は日本に開国を求めました。翌年、日米和親条約が締結され、開国へと舵をきることになります。

絵踏みの廃止

1858年(安政5年)日米修好通商条約の締結により日本は鎖国を終え、踏み絵も制度上は廃止されることになりました。

明治も続いたキリスト教の弾圧

踏み絵の制度が廃止されたとはいえ、すぐに弾圧が終わったわけではありません。1868年(明治元年)の五榜の掲示の中にもキリスト教の禁止が書かれていました。

しかし、1871年(明治4年)に転機が訪れます。

日米修好通商条約は不平等条約とも言われているのですが、それを改正するために岩倉具視率いる使節団が欧米に行った際、「キリスト教を弾圧するような国なんかとは話ができるか!」と言われてしまいます。交渉がうまくいかなかったことを伊藤博文に伝えると、何とかしなくてはということで1873年(明治6年)には全国にある五榜の掲示の看板が撤去されることになります。

こうして、キリスト教弾圧の歴史は幕を閉じました。

【関連記事】岩倉使節団とは?目的やメンバー、ビスマルクとの関係を解説

踏み絵の効果は?

踏み絵も初期の頃は効果を発揮していましたが、そのうち「内面でキリスト教を信じていれば良いのだ」という考えが広まり、役人の前でも堂々と絵踏みを行い、表面上は仏教徒を装い、内緒でキリスト教の信仰を続ける者が現れ始めました。

彼らのような信者を「隠れキリシタン」と言います。

1858 年(安政 5 年)の日米修好通商条約により絵踏みの制度は廃止されました。

まとめ

  • イエス・キリストや聖母マリアが描かれた「踏み絵」を踏ませることでキリシタンを発見していました。
  • 踏み絵を踏ませることでキリシタンを見つけることを「絵踏み」と呼びます。
  • 絵踏み実施初期は効果はあったものの、「隠れキリシタン」の出現により、その効果は次第に無くなっていきました。
  • 1629 年(寛永 6 年)に始まった絵踏みは、1858 年(安政 5 年)の日米修好通商条約に より廃止されました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA