中大兄皇子(天智天皇)について:中臣鎌足との関係やどんな時代だったか解説

645年の大化の改新は、とても有名な日本史のイベントです。

ムシコロスなどの物騒な語呂合わせで覚えられた方も、かなり多いと思います。

今回は、そんな大化の改新を行ったことで有名な中大兄皇子(後の天智天皇)についてご紹介いたします。

中大兄皇子の右腕である中臣鎌足などとの関係や、彼らの人生や大化の改新とはどういうものだったのかを解説いたします。

中大兄皇子(天智天皇)と乙巳の変(いつしのへん)

中大兄皇子が乙巳の変を起こした背景

聖徳太子と組んで仏教を広め、国政の改革に貢献した蘇我氏でしたが、聖徳太子の死後は権力を手にします。

権力の中心にいる蘇我蝦夷は、実子である蘇我馬子を重用し、大きな権力と位を独断で蘇我馬子に授けるなど、蘇我氏の支配は強かったのです。

しかし、蘇我家の支配に対して反感を抱く勢力も多く存在しているようになります。

蘇我馬子が聖徳太子の一族を滅ぼしたりしたため、その危機感は更に強くなっていきます。

中大兄皇子と中臣鎌足の結託

蘇我馬子を嫌う中臣鎌足は、蘇我馬子を始末することが出来る人物を探します。

そして、目をつけたのが中大兄皇子です。

蹴鞠の革靴を拾うなどして、中大兄皇子に媚びて接近した中臣鎌足は、権力の中枢にいる蘇我馬子暗殺のクーデター計画を実行することになります。

中大兄皇子と中臣鎌足のクーデター計画

中臣鎌足はクーデターを成功させるための方法として、蘇我氏の長老を仲間に招くことになります。

蘇我家から中大兄皇子に娘を嫁がせることで、元々、王位継承の順位が高くなかったのではないかという説もある中大兄皇子(跡継ぎである長男ではなく次男に与えられやすい名前)に政治的な力を与えつつ、クーデター・チームの結束を強めていたようです。

当時の支配者一族である蘇我氏の中にも、馬子を嫌う勢力が存在していたのです。

中大兄皇子と中臣鎌足による乙巳の変

中大兄皇子と中臣鎌足は、蘇我馬子を騙して宮中に誘い込みます。

そして中大兄皇子の母親である、皇極天皇のすぐそばで蘇我馬子を殺します。

翌日には、蘇我馬子の父親である蘇我蝦夷が自害し、翌々日には、母親である皇極天皇を退位させて、自分の叔父を孝徳天皇として即位させます。

中大兄皇子は、その孝徳天皇の皇太子となることで、権力の中心を奪い取ることに成功したのです。

このとき中大兄皇子は19才(626年生まれ※諸説あり)です。

それからも中大兄皇子はライバルとなりえる勢力を、殺したり追放したりするなどして、徐々に権力を掌握していきます。

日本史の古い時代の情報は信用に値する文献が少ないため、真実は不透明です。しかし、中大兄皇子が、すぐに皇位を継がなかったことを考えれば、政敵の多さや彼自身の政治的求心力が足りなかったという納得の行きやすい説も存在しています。

自分の妻の父親である蘇我家の有力者を、占いの結果を理由に攻め立てて自害させたりしてもいますので、ずいぶん残酷な人物であったようです。

政治力で支配を強めるよりは、難癖つけてでも殺してしまえという手段を選ばない人物なのかもしれません。

中大兄皇子と大化の改新

中臣鎌足と皇極天皇が主導して行う

権力を掌握した中大兄皇子ですが、年も若く政務能力や改革のプランは何もない状態だったとも言われています。

改革を主導したのは母親である退位した皇極天皇(皇極太上天皇、後に王位に再登板して斉明天皇とも名乗る)と、その親友ともされる中臣鎌足によるものとされています。

中大兄皇子と弟である大海人(おおあま、後の天武天皇)が、あくまでも、それを補佐する形であったようです。

大化の改新における改新の詔

概要は四つになります。

1.公地公民制

土地・人民の私的所有を禁じたものです。しかし、その後も豪族の土地所有が事実上認められています。

2.首都・駅伝制の設置

道などの交通インフラの整備を指示しました。

3.新しい税制

田畑の面積に応じて税を課す仕組みです。

4.戸籍を作る

初めて戸籍を作る計画があることを示しています。しかし、25年後まで本格的な戸籍の作成は行われてはいないのです。

中大兄皇子と白村江の戦い

白村江(はくそんこう、はくすきのえ)の戦い

王子として諸制度の改革やライバルの排除を行っていた中大兄皇子ですが、当時の極東情勢に巻き込まれることになります。

660年に百済が唐・新羅の連合軍の前に滅亡したのです。

一度は百済からの救援要請を断っていた倭国(日本)の中大兄皇子ですが、唐の勢力に警戒したのか、方針を変えて軍隊を送り参戦します。

滅びた百済を復興させようとする軍勢に援軍を送ることで、百済復興軍を組織するのです。

唐の目的としては、隋が成し遂げられなかった高句麗の征服でしたが、高句麗と戦いながらも、新羅との連合軍として、倭国・百済の復興軍と戦うことになります。

白村江の戦いの経過

661年に母である斉明天皇(皇極天皇)が死亡しましたが、戦いは続きます。

663年、倭国の援軍と合流した百済復興軍は、百済南部に侵入した新羅軍を撃退することに成功します。

しかし、百済の再起に対応するために、唐・新羅軍は、水陸両軍を連動させた攻撃を展開することを選びます。

対して倭国・百済軍が取った戦術は、物量にものを言わせたというか、勢い任せの突撃だったようです。

結果、唐・新羅軍の挟撃、火計、干潮差を活かした戦術などにより、陸軍水軍ともに壊滅されることなり、百済復興軍は完全な敗北を喫することにるのです。

倭国側も参戦していた豪族たちを捕虜に取られることなり、倭国軍は命からがら朝鮮半島から撤退することにもなります。

中大兄皇子の即位

天智天皇の即位と遷都

白村江の戦いで大敗を喫した後は、唐に遣唐使を派遣することで関係の修復および情報収集を続けます。

667年には近江大津宮(現在の大津市)に遷都を行い、翌年の668年に天皇に即位します。

天智天皇の治世

白村江の戦いの以後は、国土防衛のための政策として軍備の増強に勤しみます。

670年には、日本最古の全国的な戸籍制度である「庚午年籍(こうごねんじゃく)」を作ります。

671年、水時計を用いて時刻を知らせる役回りを大津宮に設置します。

天智天皇の時代において、天皇や日本という呼称が出来たという説があります。

天智天皇の盟友である中臣鎌足の死

天智天皇と彼の母親の盟友でもある、中臣鎌足は、669年11月13日に死亡します。

天智天皇は中臣鎌足が死亡する前日に、内大臣に任命し、藤原の姓を与えているのです。友情深さを感じさせます。

中臣鎌足は、脱げた蹴鞠の靴を持って中大兄皇子に接近し、その後は一緒に血なまぐさいクーデターを行った戦友です。

中大兄皇子のハーレムの娘の一人が気に入ったと言えば、中大兄皇子はその娘を中臣鎌足にくれてやったりもしています。

最後のプレゼントは、後にとんでもない大勢力を作ることになる名字です。

中臣鎌足の子孫は、やがて藤原氏として平安時代に権力を掌握することになります。

天智天皇の崩御

天智天皇は672年1月7日に死亡します。

弟である大海人に後の事を託したかったようですが、断られます。

大海人は僧侶となり、天智天皇の元を去ることを選んだのです。

天智天皇が死亡した理由には、大海人(後の天武天皇)の勢力による暗殺説などもあります。

元号は天皇が決めるという伝統がこの頃に出来た

元号を決める伝統は、この時代に作られたのではないかとされています。

日本と天皇という呼称が使われ始めた?

唐という強大な国外勢力が存在していたため、日本という国名を用いて国内諸勢力の結束を強めようとした、天皇という呼称も使われ始めたという説もあります。

天智天皇の死後

天智天皇の死後に起きた壬申の乱によるクーデター

天智天皇は自身の息子である大友皇子を後継者として指名していましたが、天智天皇の死後、仏門に入っていたはずの大海人が反乱を起こします。

朝廷軍が大敗した後、大友皇子が首を吊って自殺することで、クーデターは成功し、大海人は王位を奪い取ることになったのです。

甥っ子を殺して王位を奪い取った大海人は、天武天皇として即位します。

天智天皇の娘である持統天皇

天智天皇の娘である鵜野讃良(うのささら、持統天皇)は、叔父である大海人(天武天皇)に嫁ぎます。

当時において近親婚は珍しくない文化です。

彼女だけだけなく、天智天皇は他に三人の娘も大海人に嫁がせていますので、累計で四人の姪っ子を大海人は娶っていたことにもなります。

諸説ありますが、鵜野讃良は、天智天皇に嫁いだ蘇我氏の女性が生んだ娘であり、自分の父親を天智天皇に自害に追い詰められたことを嘆き病死した女性の娘であるという説もあります。

天智天皇の娘である持統天皇の即位

鵜野讃良は、叔父であり夫である天武天皇が死んだときに後継者問題に遭遇します。

自分の息子に王位を継いでもらいたかったのですが、その息子が病死したのです。

息子の子(鵜野の孫であり後の文武天皇)を推薦しようとしましたが、当時はまだ7才だったのであきらめます。

己の血筋が権力を維持するためには、彼女自身が王位を継ぐしかありません。

鵜野讃良は、持統天皇として即位することになったのです。

中大兄皇子の系譜

持統天皇の後は、しばらく天武の血筋が続きます。

聖武、孝謙、淳任、称徳(孝謙と同一人物)と天武の血統になりますが、称徳天皇に子がなく、他の天武系の男子は粛正されていたため、天智天皇の孫になる孝仁天皇が、天智系統の血筋として復帰します。

以後は、そのまま天智系統であるとされています。

まとめ

  • 中臣鎌足と共に蘇我馬子を暗殺する。
  • 大化の改新の中心人物は母親と盟友・中臣鎌足。
  • 白村江の戦いで敗北する。
  • 律令制度の基礎を築く。
  • 四人の娘を弟に嫁がせる。
  • 弟に裏切られて王朝を乗っ取られる。
  • 弟に嫁いだ娘も天皇になる。

中大兄皇子とその近親者たちによる権力を巡った内紛まみれの殺し合いは、エピソードとして、とても面白いと言えます。

母親の友人でもある中臣鎌足に、まるでそそのかされるような形でクーデターを起こして、当時の自分の支持者たちをも後に殺します。

大国と戦いますが敗北し、軍備を増強するものの、自分の娘を四人も嫁がせている弟のクーデターにより、継承者を殺され、継がせるはずの王位も奪われてしまうわけです。

平安時代の支配者一族となる藤原家の祖も出て来るため、ストーリーとしても中大兄皇子の人生は、とても面白いものなのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA