トゥアレグ族とは?「青の民族」の生活や宗教、歴史など解説

世界には日本人の知名度が低い民族も多く存在しています。

アフリカの砂漠地帯に住むトゥアレグ族も日本人に知名度がそれほど高くない民族です。

TBSの「クレイジージャーニー」というテレビ番組で写真家のヨシダナギさんが紹介したトゥアレグ族は、「青の民族」「砂漠の戦士」「覆面の男たち」などとも呼ばれている人々です。

今回は多くの異名を持つユニークな民族、トゥアレグ族をご紹介していきます。

トゥアレグ族の基本情報

トゥアレグ族の分布域(出典:wikipedia)

トゥアレグ族とはどこに住んでいるのか

トゥアレグ族が居住しているのは、アフリカ大陸の北部サハラ砂漠西部の地域です。

マリニジェールリビアアルジェリア、そしてチャドを含む砂漠や荒野の地帯に住んでいます。

最も多くの人口が住んでいるのはマリになり、およそ95万人がマリで暮らしているのです。

北アフリカの各国や砂漠地帯に居住するトゥアレグ族の総人口は100万~500万人と推定されていますが、200万人という数字が国際的には支持を集めています。

トゥアレグ族は遊牧民であるため、一年を通じて住んでいる場所が日々変わってしまいます。また紛争地帯や信用のおける人口統計が実施されていない地域にいることもあるため、どうしても人口については正確な数字が把握できてはいないのです。

「トゥアレグ」という単語の意味

トゥアレグ族とはアラビア語で「神に捨てられた者(Abandoned by God)」という意味を持つ言葉になります。

ただしそれはあくまでも他称で、トゥアレグ族たちは自分たちのことを「ケル・タマシェク」と自称します。これは「タマシェク語を話す人々」という意味です。

トゥアレグ族はアフリカ北部の民族である「ベルベル人」の一つのグループであり、アラビア語ではなく「トゥアレグ語(タマシェク語)という言葉を使っています。

国際社会においてはアラビア語の方が影響力が強いため、日本でも「トゥアレグ族」というアラビア語の呼び方が使われています。

【関連記事】

トゥアレグ族の暮らし

トゥアレグ族の伝統的な暮らしは家畜などの放牧と、ごく一部の農業、そして砂漠を渡る商隊(キャラバン)を使っての交易および護衛です。

封建主義的な社会(つまり士農工商のような身分制度があります)であり、貴族、聖職者、自由市民、奴隷、職人などの階級に分かれています。

現在の法律では「奴隷」の使用は世界各地で禁止こそされていますが、トゥアレグ族は実情として奴隷を使役している民族なのです。

奴隷の使用の結果として、一般的にトゥアレグ族の女性が家事をする機会が少なくなります。

そのためトゥアレグ族の女性は民族独自の文化である言語や伝承詩などを学ぶ時間が増え、それを自分の子どもたちに教育していく教師という立場も持っているわけです。

トゥアレグ族の女性は伝承文化にまつわる教育水準が高く、その受け継がれてきた教育の結果は子どもたちに反映されます。そのため、トゥアレグ族は男女問わず詩才に長けているとされます。

トゥアレグ族の見た目

混血が進み、目の色だけでもバリエーションがある(出典:TrekEarth)

トゥアレグ族は広い地域に点在し、広大な地域を移動しつづける遊牧民族であり、また身分によっても婚姻の制限があります(貴族の身分の人物と奴隷の身分の人物が結婚することはありえません)。

そのため各地のグループや身分によって、見た目に現れる人種的な特徴が異なっています。

トゥアレグ族全体的には白人や黒人の血が混ざっている人種です。ただし、傾向として、その貴族階級はより白人的な特徴を強く持っていて、身分の低い奴隷階級などは黒人の特徴が強いのです。

しかし地域によっても、その特徴は異なってもいます。

一般的にはトゥアレグ族の男性は鼻が高く、すらりとした長身が多いという評価もあり、彼らは詩才にも長けているオシャレな人々でもあるわけです。

女性を口説くためにもトゥアレグ族の男性は詩を捧げることを要求されることもあります。

トゥアレグ族の民族衣装

青いターバンを巻くトゥアレグ族(出典:wikipedia)

トゥアレグ族の伝統的かつ有名な服装は、藍色(青い色)に染めたターバンを男性が頭に巻き付けることです。

トゥアレグ族の男性は25才になると頭にその青いターバンを巻き、これは家族の前でも外すことはありません。

またアフリカ地域の伝統と共通するように、ターバンの巻き方や色というファッションには「社会的なステータス」を反映してもいます。

その人物の所属している部族(民族内でも多くのグループに分かれています)、大まかな年齢や、地位、既婚かどうかなどがファッションで分かるようにもなっているわけです。

青いターバンを巻き、顔を隠すことで「青の民族」「覆面の男たち」などといった通称でもトゥアレグ族は呼ばれています。

またトゥアレグ族はイスラム教徒なのですが、女性が顔は隠すことはありません。

トゥアレグ族は「女系社会」です。結婚も女性の意志で決める住んでいるテントは女性名義のものであり、離婚すればテントから男が追い出されるなど、女性の地位が高いのも特徴です。

そして女系社会には珍しいことに、一妻多夫というスタイルではなく「一夫一妻制」を採用しています。

トゥアレグ族は女性を大切にする・女性の地位が高いという、アフリカやイスラム社会では珍しい習慣を持っているのです。

トゥアレグ族の宗教と文化

トゥアレグ族の宗教はイスラム教スンナ派のマーリク学派

トゥアレグ族はイスラム教のスンナ派に所属するマーリク学派(マリキ派とも)が主要な宗教です。

マーリク学派はスンナ派において二番目に主要な宗派であり、世界中のイスラム教徒の25%が所属しています。

マーリク学派はアフリカ大陸北部やサハラ砂漠周辺に影響力が強いため、その地域に住むトゥアレグ族もスンナ派=マーリク学派を信仰してはいるのです。

ですがトゥアレグ族はイスラム教よりも以前からある伝統や、民族独自の風習などをマーリク学派と混ぜて使っています。

トゥアレグ族のイスラム教の独自性

トゥアレグ族はイスラム教の経典であるコーランを読み、イスラム教の教訓詩を読み、アッラーを崇拝していますが、イスラム教の戒律の多くを守ってはいません。

イスラム教では女性はベールなどで顔を隠すことを求められていますが、トゥアレグ族の女性にはそういった制約はないのです。

またイスラム教にはラマダン(断食月/太陽が昇っているあいだは飲食禁止)がありますが、遊牧民であることを理由にトゥアレグ族は免除されてもいます。

イスラム教徒としては多くの戒律を守ってはおらず、事実上は独自の宗教に近しい側面を多く持っているのです。

トゥアレグ族はベルベル人の一グループであるため、ベルベル人の神話なども受け継ぎ、それは北アフリカの神話=エジプト神話とも共通するものでもあります。

さらにイスラム教の妖怪(あるいは精霊)の一種であるジンも信じているため、トゥアレグ族の宗教観は独自性が強いイスラム教なのです。

【関連記事】

トゥアレグ族のアクセサリー

トゥアレグ族はアクセサリーを好む(出典:Pinterest)

トゥアレグ族の男性は青いターバンを頭部に巻いて顔を隠したりするファッションを伝統として守っていますが、トゥアレグ族はアクセサリーも好みます。

トゥアレグ族においては職人は奴隷よりも下の地位ですが、多くの宝石や貴金属を細工したアクセサリーを作らせて所有しているのです。

イスラム教的な呪文や幾何学的な模様(イスラム教では花や植物や幾何学模様は偶像崇拝禁止の例外になります)の刻まれたアクセサリーなどもあり、それらを「お守り」として持っています。

【関連記事】

トゥアレグ族の食文化

家畜を所有した遊牧民ですが普段から肉を食べることはなく、お祭りなどの特別な機会にしか肉を食べることはありません。

タンパク質は家畜の乳や、それを加工した乳製品などから取ります。一般的には野菜や穀物やフルーツを中心とした食生活をしています。

また身分が高い女性であれば奴隷が料理などを作っているのです。

女性には多くの時間が取れるため、上記の通り学問に精通し、教師としての立場もあるためトゥアレグ族の女性の地位は高くなります。

トゥアレグ族の歴史

トゥアレグ族の最古の記録は紀元前5世紀?

トゥアレグ族の起源は謎が多く、彼らがいつ民族として確立したのかは分かっていないところもあります。

最も古いトゥアレグ族と思しき記述は、紀元前5世紀に書かれた旅行記に「青いターバンを巻いた砂漠の戦士」についての言及があり、それがトゥアレグ族なのだと考えられているのです。

古代リビアの言語に似た特徴をもつティファナグ文字(紀元前2世紀の壁画にも描かれている)を使用していることから、かなり古い歴史や文化を継承している民族である可能性があります。

遺伝的には混血が進んでいるため、遺伝子を調べて起源を辿ることも難しくはあるのです。

トゥアレグ族は基本的に砂漠の盗賊

トゥアレグ族の伝統的な暮らしは、放牧とキャラバンによる交易、そして強盗です。

キャラバンを自分たちで作ることもあれば、他民族のキャラバンの護衛として雇われる、いわゆる傭兵稼業も行っていました。しかし、彼ら自身がキャラバンを襲撃することも多くありました。

トゥアレグ族の文化では強奪や報復は一種の美徳であり、自分たちの部族がそれぞれに決めたルールに反しなければ、他民族や他のトゥアレグ族のグループについても襲撃することが許されていたのです。

もちろん、それは一方的な理屈ではありますが、トゥアレグ族の大きな収入源であり、彼らは砂漠を通過するキャラバンなどを次から次に襲っていました。

トゥアレグ族が「砂漠の戦士」などと呼ばれるのは、この好戦的な性格からでもあります。

トゥアレグ族は金属加工の技術を古くから持ってはいましたが、ヨーロッパからも剣や槍などをわざわざ輸入して使用していました。

刃物加工で有名なドイツのゾーリンゲン製の剣なども使っていた、武器の性能にもこだわりを持った恐ろしい襲撃者だったのです。

トゥアレグ族は奴隷貿易とも密接に関わった

ヨーロッパの大国たちがアフリカを支配し始めると、トゥアレグ族は奴隷を運ぶという仕事をヨーロッパの企業と結び、奴隷貿易に従事してもいます。

トゥアレグ族は西アフリカにおける奴隷運搬の責任を任されてもいた民族なのです。

トゥアレグ族は中世は砂漠のキャラバンの主催者、盗賊、傭兵、奴隷貿易者という危険な暮らしを続けていました。

好戦的な民族として恐れられてはいましたが、あまり勢力も大きくはなかったのです。そのため、大国と戦争を継続して行える戦力を作り上げることは出来ず、国家を創ってはいませんでした。

そのため歴史に名前を残すことは稀だったのです。

トゥアレグ族の近代史

リビアの独裁者カダフィ(出典:wikipedia)

トゥアレグ族は20世紀になるとアフリカを植民地支配しようとするヨーロッパと戦うようになります。

かつてのように槍と剣と盾を使うのではなく、コピー製(正規品ではなく勝手に模造した質が悪い品)のライフルを使ってヨーロッパ勢力と戦うようになったのです。

とくに20世紀初期はフランスの植民地支配との戦いでした。干ばつによる疲弊と、フランス軍が他の地域を侵略するためにトゥアレグ族からラクダを奪ったこと、主要産業である奴隷貿易をフランスが禁止したことでトゥアレグ族は困窮していきます。

砂漠の交易路も西欧各国が設置していった鉄道に取って代わられていったため、交易の担い手という仕事も奪われてしまったのです。

度々、フランスとのあいだに衝突が起きましたが、第一次世界大戦の最中である1916年~1917年のあいだにフランス軍に対してトゥアレグ族の一部が反乱を起こし、一時的に複数の町を占拠します。

しかし、その後、フランス軍は援軍を送り込みトゥアレグ族を圧倒し反乱の指導者などを処刑しますが、このときの反乱は「トゥアレグ族の誇り」として民族的な記憶に刻まれたのです。

1962~1964年には第一次トゥアレグ反乱が発生し、これはフランスから独立したマリで起きた紛争です。

マリ政府に対する不満と不信感を抱えていたマリ北部のトゥアレグ族が反乱を起こしましたが、近代化したマリ政府軍の前にトゥアレグ族の多くが鎮圧、他国「リビア」へ逃げることになります。

リビアで彼らは「独裁者カダフィ大佐」と出会い、その傭兵として重宝されます。これが「近代化した戦闘訓練を受ける」という流れにつながっていくことになるのです。

トゥアレグ族のここ40年の歴史

1984年には大規模な干ばつが発生しましたが、トゥアレグ族などへの国際的な支援物資をマリ政府やニジェール政府が奪い取るという事案が起きて、衝突が各地で起きます。

1990年にはニジェール北部やマリで、トゥアレグ族が独自の国家設立を求めて反政府活動を開始します。

1994年にはリビアで訓練を受けたトゥアレグ族がマリに帰還して政府と衝突、マリは内戦状態になりました。

1995年には一時的にトゥアレグ族と両国政府のあいだの緊張はおさまりますが、その後もトゥアレグ族への弾圧は続き、そこに干ばつの被害などが重なっていきます。

2007~2009年には複数の国家でトゥアレグ族の武装勢力が反乱を開始、徐々に力をつけていき、2011年にはリビア内戦に参加するのです。

悪名高い独裁者であったカダフィ大佐はこの内戦の結果に死亡しますが、カダフィ大佐側についていたトゥアレグ族はこの内戦の「遺産」として「多くの最新武器」を入手します。

長年の盟友であった独裁者カダフィ大佐の息子をトゥアレグ族の戦士たちは護衛しつづけることになったのです。

翌年の2012年にはマリでクーデターを起こすことに成功、マリ国内が混乱している最中に北部を武装勢力が奪い取り、そこでトゥアレグ族は独立を宣言しました。

しかし共闘していたイスラム過激派集団と対立し、分裂、その集団にトゥアレグ族の武装勢力が駆逐されたため、独立は事実上、消滅することになります。

イスラム過激派はイスラム教に厳格であるため、トゥアレグ族のライフスタイルとは合っていなかったのです。

トゥアレグ族の現在

マリやニジェール、リビアなどの紛争に参加していたトゥアレグ族でしたが、現在はその少なくない数が各国へと帰属しています。

各国政府の方針として定住化政策などが行われているため、トゥアレグ族も遊牧生活を行わなくなって来ているのです。

かつては農業は身分の低いトゥアレグ族が行うものとされていましたが、今では農業従事者たちの方が多くの収入を得ているようになっています。

トゥアレグ族の伝統的な暮らしは、近代化にも向いてません。

そしてイスラム教が厳格なアフリカの国々においては、トゥアレグ族の厳格さに欠けるイスラム教は受け入れがたいものでもあります。

トゥアレグ族は人口としても少数派であるだけでなく、じっさいのところ宗教の面でも少数派なのです。

トゥアレグ族は民族対立と宗教紛争が混在してしまっている現代のアフリカには、適した特徴を持った民族であるとは言えない現状があります。

しかし紛争が落ち着いた地域などでは、トゥアレグ族を含めて多くの少数民族たちの文化を尊重しなおす動きも生まれているのです。

まとめ

  • トゥアレグ族は遊牧民
  • 「青の民族」、「砂漠の戦士」、「覆面の男たち」などの異名を持つ
  • 「トゥアレグ」という単語の意味は「神に見放された者」
  • 好戦的な民族
  • 宗教はイスラム教スンニ派マーリク学派
  • トゥアレグ族のイスラム教は厳格さに欠けて独自色が強い
  • 交易、奴隷貿易、強盗にも関与してきた
  • 女系社会で女性が圧倒的に立場が上である
  • 男は25才になると青いターバンを頭に巻く
  • トゥアレグ族の歴史は弾圧と紛争ばかりである

少数派であることは政治的にはリスクとなります。

民主主義であろうとなかろうと、多くの場合は少数派は軽んじられるからです。

トゥアレグ族は国家を持たず、どの地域でも多数派の民族にはなれていません。

また現代に適した文化でもないため、貧困の憂き目にあったり弾圧されたりすることも多くあります。

その結果として武装集団に合流することもあるわけです。

トゥアレグ族はアフリカにおける民族紛争の複雑さを教えてくれる民族でもあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA